BLOG

ブログ

2020.01.13

未来を予見してイノベーションを促進する

未来を予見してイノベーションを促進する

中小企業の経営者として、あなたは、業務全般にも気を配りながら、従業員にも目を配り、忙しい日々を送っていると思います。

そして、経営に関する悩みは絶えないと思います。そのようなあなたに、少しでも経営の役に立つ情報を提供できればと思います。

「未来を予見する5つの法則」

ドラッガーは

企業の目的が顧客の創造であることから、企業には2つの基本的な機能が存在することになる。すなわち、マーケティングとイノベーションである

と説きました。そして「イノベーションを起こすには、機会を見逃さずに、その機会に対応する必要がある」と云います。

このドラッガーの教えに加えて、このノベーションの確率を上げるために、私は世の中の流れをつかむ必要があると考えています。

そこで今回、田坂広志の「未来を予見する5つの法則」を紹介します。

田坂氏は、多摩大学大学院教授を務め、海外でも旺盛な出版と講演の活動を行っている社会起業家論者です。そして、田坂氏は「未来は予知することはできないが、予見することはできる」と説いています。

この田坂氏の「未来を予見する5つの法則」を理解し、世の中の先を読む力の一旦を少しでも見出だして頂ければ幸いです。

「未来を予見する5つの法則」は以下となります。

第一の法則:「螺旋的プロセス」による発展の法則
第二の法則:「否定の否定」による発展の法則
第三の法則:「量から質への転化」による発展の法則
第四の法則:「対立物の相互浸透」による発展の法則
第五の法則:「矛盾の止揚」による発展の法則

各法則についての事例を踏まえた詳しい説明は、別途機会を改めます。
今回は、この5つの法則の全体像をつかんで頂くため、簡単に説明します。

第一の法則:「螺旋的プロセス」による発展の法則

世界は、あたかも螺旋階段を登るように発展する。すなわち、「進歩・発展」と「復活・復古」は同時に起こる。

一般的には、「進歩」や「進化」とは、未来に向かっての一直線の発展であり、「進歩」や「進化」は古いものが捨てられていくプロセスである、と考えられる傾向にあります。

しかし、「進歩」や「進化」とは、古いものが、新たな価値を持って復活してくるプロセスなのです。

第二の法則:「否定の否定」による発展の法則

現在の「動き」は必ず、将来、「反転」する。

世の中の物事は「螺旋的プロセス」による発展を遂げていきますが、これは「機能」の視点から見たものです。

一方で、「動き」の視点から見てみた場合には、世の中の変化の「トレンド」を考えるならば、必ずどこかで、その「トレンド」が反対方向への「リバウンド」を起こします。

これが「否定の否定」による発展の法則です。すなわち、現在の「動き」は必ず、将来「反転」するという意味です。

ここで述べる「否定」とは「機械的否定」ではなく、決して「消す」や「壊す」といった意味でもなく、その段階を「超える」「超越する」といった意味です。

第三の法則:「量から質への転化」による発展の法則

「量」が一定の水準を超えると「質」が劇的に変化する。

第一法則、第二法則で、時代の流れに沿って復活するプロセスと反転するプロセスが存在することを説明しました。

この懐かしいものの「復活」が起こるのか、今の動きの「反転」がいつ始まるのかを知ることが出来れば、その対処が可能となります。

残念ながら、このタイミングを明確に予測する方法はありません。しかし、その移行が起こるタイミングを予見する方法があります。

それは、デファクトスタンダードという現象から説明することができます。デファクトスタンダードとは、公的な標準化機関等が定めた規格ではなく、市場における競争や広く採用された「結果として事実上標準化した基準」を指します。

例えば、異なった技術規格の新製品が市場で激しい競争を繰り広げた時、一つの製品がシェアで優位に立ち、そのシェアがあるレベルを超えると、多くの顧客が加速度的にその製品を買うようになります。

その結果として、その製品の規格がデファクトスタンダードとなる。ということです。

つまり、この現象は「シェア」という「量」の増大が、「標準」や「独占」という「質」の変化をもたらしたことになります。

この「復活」や「反転」が起こるタイミングを予見するためには、この「量から質への転化」を見極めることが重要となります。

第四の法則:「対立物の相互浸透」による発展の法則

対立し競っているもの同士は、互いに似てくる。

古いものと新しいもの、否定するものと否定されるものといった、対立し、競っているように見える二つのものは、必ず、お互いに相手を包み込んでいきます。そして、結果として、両者が「融合」し、「統合」されていきます。

一例を挙げると、「インターネット革命」により「リアル・ビジネス」と「ネット・ビジネス」という対比される言葉が生まれました。しかし、この第四の法則からは、必ず両者は融合すると予見されていました。

街角に実際に店舗を持つ「リアル・ビジネス」とネット上に電子ショップを持つ「ネット・ビジネス」このどちらが優れているか?過去に、このような議論がされた時期もありました。

しかし、最終的に、どのような結論になったかと言うと、「クリック・アンド・モルタル」という言葉に変わりました。つまり、「ネット」と「リアル」が融合したのです。

第五の法則:「矛盾の止揚」による発展の法則

「矛盾」とは、世界の発展の原動力である。

世の中の物事が、変化し、発展し、進化していくのは、その物事の中に「矛盾」があるからです。極論的には、マネジメントの本質は、「矛盾のマネジメント」であると言えます。

一番分かりやすい例は、企業の経営における「利益の追求」と「社会貢献」の矛盾です。

企業であるかぎり、日々「利益」を上げていかなければいけません。何故なら、「利益」を上げなければ、社員に給料を払うことも、企業として存続していくこともできないからです。

しかし、一方では、企業として「社会貢献」も求められています。この社会貢献とは、雇用を生むことや納税などを始め、地域活性化なども含まれています。

田坂氏は、「矛盾」に対し、機械的に「割り切って」しまうと生命力が失われてしまうと、説きます。

では、どうすればよいのか?田坂氏は「利益追求」と「社会貢献」の矛盾を止揚する。このことが企業の業発展に必要であるといいます。

この「止揚」とは、止めて、揚げること。すなわち、対立し合う二物の関係を1つ上の次元へと引き揚げるということです。ドイツ哲学用語では、「正・反・合」を表現する「テーゼ・アンチテーゼ・ジンテーゼ」で表されます。

これを行うための解決方法は「対話」です。

すなわち、単に意見を戦わせる「討論」でもなく、単に意見を交換する「議論」でもなく、お互いの思考を深めていくという意味で、極めて創造的な「対話」が必要です。

あなたの会社でも、常に課題が起きていると思います。しかし、この矛盾をはらむ難しい課題に対して、ご自身との対話や、社員との対話を通じた止揚により解決策を引き出すことが企業活動では重要である、ということを知って下さい。

BLOG LIST