「人事制度」のカテゴリー記事の一覧
-
2023.02.04
人事制度は、経営資源の「ヒト」に関わり、経営に直結する制度です。すなわち、人事制度とは経営の仕組みです。そして、「仕組み」とはルールと運用が揃って初めて機能します。 つまり、人事制度という経...
-
2023.02.03
私がサポートしている人事制度の改定では、賃金体系の改定も行います。この給与体系で真っ先に確認するのが「手当」です。 そして、よく見かける「すぐに見直したい給与手当」が2つあります。 ...
-
2023.01.22
経営資源である「ヒト・モノ・カネ・情報」の中で、最も重要な経営資源が「ヒト」であることは、誰しもが容易に想像できると思います。 この最も重要な経営資源の「ヒト」に関する仕組みが人事制度で...
-
2023.01.15
何か物事に取り組む時に「モチベーション」という言葉がよく使われます。 ・モチベーションを上げる ・モチベーションを維持する あなたも、会社でこれらの言葉を使われたことがあるのでは...
-
2020.12.28
経営者であれば、誰しもが「会社発展のために、組織を強くしたい」と考えていると思います。そのため、経営学の中でも組織論は、非常に関心が高い分野です。 しかし、忘れてはいけないのは、組織を強くするた...
-
2020.07.17
ひと言で「人事制度」と表しても、等級制度、評価制度、報酬制度の3本柱で構成されています。 報酬制度(賃金制度)については「賃金は何に対して支払われているのか」にて説明しました。今回は、評価制度に...
-
2020.06.11
あなたは「ハーズバーグの二要因理論」という言葉を耳にしたことありますか? これは、人事労務管理に大きな示唆を与えてくれる理論です。今回、この理論から、あなたの会社をより良い会社にする方法を学んで...
-
2020.04.30
労働の対価としての報酬は、時代共に変化しています。そして、労働基準法で「賃金が労働の対価」と定義されてからも、賃金の捉え方は時代と共に変化しています。 今回は、この賃金の捉え方の変化について歴史...
-
2020.04.23
「歴史からみる人事制度のトレンド」では、人事制度の成立ちを説明しました。繰り返しとなりますが、概要を簡単に説明します。 歴史から見る人事制度の成立ち 明治時代 労働の対価としての報酬に、...